ホーム > 利用案内 > 通学部学部生・院生 利用案内
通学部学部生・院生 利用案内
通学部学部生、大学院生のための利用サービスを紹介します。さらに詳しい内容については 『通学部利用案内PDF』をご覧ください。
-
-
開館情報
開館時間
[平日] 9:00~20:00(受付終了19:40)
[土曜日] 10:00~19:00(受付終了18:40)
[日曜日・短縮開館期間] 10:00~18:00(受付終了17:40)休館日
・祝日・年末年始
・月末館内整備日(およそ月末が土・日・祝日の場合はその前日)
・入学試験実施日とその前日など、大学が定めた日
・長期休暇中の一定期間
-
入館する・退館する
入館
学生証を入館ゲートのバーコード読み取り窓にかざし、ゲートが開いてから入館してください。
※詳しくは図書館Q&A「学生証を忘れた」をご覧ください。退館
退館ゲートから退館してください。貸出手続きを済ませていない資料を持ち出そうとするとアラームが鳴ります。その際はスタッフが確認しますのでご協力ください。
利用マナーをお守りください
●資料、備品は大切に扱ってください。紛失、汚損、破損の場合、弁償を求めます。
●閲覧した資料は元の場所に戻してください。返す場所がわからなくなった場合は館内の閲覧資料返却用ブックトラックに置いてください。
●貸出図書や学生証のまた貸しは厳禁です。
●館内の電源を携帯電話の充電など、私用で使うことはできません。
●館内では他の利用者に配慮し、私語は謹んでください。
●館内閲覧席でのカッター・のり・ハサミの使用は禁止しています。
●館内の写真撮影・録画・図書資料の撮影は禁止です。
●館内は飲食禁止です。また、飲食物(ペットボトル含む)や傘を持ち込まないでください。
●館内で携帯電話・スマートフォンの通話は禁止します。必ず電源を切るか、マナーモードに設定してください。
●盗難防止のため、持ち物、特に貴重品は必ず携帯してください。
●本学には駐車場、バイク置場がありません。自動車、バイクでの来館はご遠慮ください。以上の利用マナーを守っていただけない場合は、退出を求め、以後の利用をお断りします。
-
図書を利用する
-
所蔵図書の配架場所はOPACで検索してください。
書架にある図書・雑誌は自由に閲覧できます。
※書庫、集密書庫、閉架資料室にある図書はカウンターに申し出てください。貴重資料室にある図書は指導教員の承認が必要なため、即日の閲覧ができない場合があります。借りたい図書を学生証とともにカウンターに持参してください。
学部生・・・貸出冊数 10冊/貸出期間 2週間
大学院生・・・貸出冊数 30冊/貸出期間 1ヶ月間対象資料 貸出中図書(延滞していないこと、他の利用者から予約が入っていないこと) 延長期間 学部生:手続きした日から2週間
大学院生:手続きした日から1ヶ月間延長方法 ・カウンターへ貸出中の資料を持参
・マイライブラリ注意事項 ・電話受付不可
・7月、1月の定期試験期間前の2週間は受付不可(院生は可)
・キャンセル不可
・延長は1回のみ対象資料 本学所蔵の貸出中図書 冊数 学部生:3冊
大学院生:5冊保留期間 確保後7日間 申込方法 ・カウンター
・OPAC予約ボタン(マイライブラリ)注意事項 ・電話受付不可
・7月、1月の定期試験期間前の2週間は受付不可(院生は可)●カウンターに図書を持参してください。
●休館中・時間外はセンター入口の返却ボックスに投函してください(設置曜日、時間指定あり)。返却ボックスに入らない大型図書は、必ず開館中に返却してください。
※詳しくは図書館Q&A「返却ボックスが設置される日と時間」をご覧ください。
●返却期限は厳守してください。返却が遅れた場合、遅れた日数分図書を貸出できない「ペナルティ」を科します。ペナルティ期間中は、メディア資料・機器の利用のみ可能です。
●延滞者にはメール、電話、FAX、郵送で督促します。
●延滞図書の返却が完了するまで、全てのサービスは利用できません。
●窓口以外の返却(返却ボックス・郵送返却)の場合は、返却処理が翌日以降となる場合があります。
●どうしても返却が困難な場合は郵送返却も受け付けます。資料が汚損・破損しないように確実に梱包をし、返却日までに当センター受付係宛てへ到着するようにお送りください。
※詳しくは図書館Q&A「郵送で図書を返却する」をご覧ください。
-
-
メディア資料を使う
DVD、VHSなどのメディア資料を、館内で視聴できます。ただし、館外貸出・持込資料の視聴はできません。
種別 手続き 利用方法 DVD 利用したい資料1点と
学生証をカウンターへ持参映像ブースで利用 VHS CD CDプレイヤーを閲覧席で利用 CD-ROM
DVD-ROM学生証を持参し、カウンターで申請 専用PCで利用
※印刷可
-
機器を使う
館内用の貸出ノートパソコン
・カウンターに学生証を提示し、貸出を受けてください。Windows、Macを選択できます。
貸出ノートパソコン内にデータ保存はできません。電源を切ると、全てのデータは消去されます。
・希望者にはヘッドフォン、スキャナを同時に貸し出します。
・各自で印刷をすることができます。(モノクロ10円/枚、カラー50円/枚)印刷方法はノートパソコン附属のマニュアルを参照してください。
・インターネットの利用には学内LAN利用アカウントが必要です。個人所有のノートパソコン
個人所有のノートパソコンは、コンピュータ閲覧スペースで利用してください。
学内LANへの接続は、セキュリティ(ウイルス)対策ソフトがインストールされ有効であることが条件です。
-
複写する
所蔵資料をコピーする
コイン式のコピー機をセルフサービスで利用できます。設定、複写作業は自身で行ってください。
※著作権法の範囲までしかコピーできません(コピー機周辺の掲示参照)。
※館内のコピー機での持込資料の複写はできません。また、領収書・レシートの発行はいたしません。
モノクロ…1枚10円/カラー…1枚50円
-
本学にない資料を利用する(相互利用サービス)
本学が所蔵していない資料に対し、
1.文献複写の取り寄せ / 2.資料の借用 / 3.他大学図書館の利用
のうちそれぞれの方法で利用できます。利用を申し込む前に
相互利用サービスは、各図書館間の相互協力に基づき行われています。
各サービスを申し込む前に利用案内をよく読み、ルールを厳守してください。対象資料 本学に所蔵がない、他大学図書館、研究機関所蔵の資料 申込方法 ・カウンター
・マイライブラリ注意事項 ・申し込みに際し、利用を希望する資料名、論文タイトルやページ数、掲載雑誌名、巻号など申し込みに必要とされる事項が不明確な場合は、レファレンスサービスを事前に利用してください。
・申し込み1件につき1資料(論文)とします。複数の文献の複写や資料の貸借、他大学資料の閲覧を希望する場合は、それぞれ希望する件数分に分けて申し込みしてください。
・相手館の事情、資料の状態により必ずしも複写、借用、閲覧ができるとは限りません。
・夏期、春期、年末年始の長期休館中の依頼は開館後に処理を開始します。
・各サービスにかかる費用(複写代、郵送料、手数料等)は申込者負担となります。
1.文献複写の取寄せ
論文、雑誌記事の複写を取寄せることができます。
料金 複写料・送料・手数料は申込者負担
複写料:白黒30円~/枚、カラー100~200円/枚必要日数 10日程度 注意事項 著作権法の範囲内 2.資料の借用
センターが所蔵していない資料を、他大学から取寄せ、館内で閲覧することができます。
料金 送料・手数料などは申込者負担(およそ1,600円~) 必要日数 7日程度 借用期間 2~4週間(依頼先によって異なる) 注意事項 館外貸出不可(当センター内での閲覧に限る)
資料によっては複写不可の場合あり
※図書以外(雑誌、視聴覚資料)借用は不可3.他大学図書館の利用
センターが所蔵していない資料を、所蔵している他大学図書館等で閲覧することができます。
利用条件 本学が所蔵していない資料の閲覧のみ
当センター発行の紹介状が必要受取方法 来館のみ 必要日数 7~10日程度※土日祝、閉館日を除く
※機関や資料(貴重資料等)によっては、上記よりも日数がかかる場合や、利用不可となる場合あり注意事項 当センターを介さず相手館へ訪問すること、個人で相手館へ連絡することは禁止
・大学コンソーシアム京都共通閲覧システムの参加大学、短期大学への訪問利用については、こちらをご覧ください。
・特別協定校の東北芸術工科大学図書館と京都精華大学情報館では、学生証の掲示で館内の資料を閲覧できます。貸出には申し込みが必要です。それぞれの図書館の指示にしたがってください。
・身分証(運転免許証、健康保険証など名前と現住所が確認できるもの)や、紹介状(お住まいの自治体の図書館発行のものでも可)の持参により利用可能となる他大学の図書館もあります。全国の国立大学、公立・私立大学から利用規定の一覧を参照することができます。(公立・私立大学は各地方の情報を随時追加)大学によって条件が異なりますので、不明な点は事前にレファレンスカウンターでお尋ねください。
-
レファレンスサービス
関連文献の探し方が分からない場合、探し方・調べ方・入手方法を案内します。
オンラインレファレンスフォームからも申し込むことができます。必要日数 3~7日程度 回答方法 来館またはメール 注意事項 以下のような質問は受付できません。
①調査・研究の代行と認められる調査
質問例:「○○の評価、××の関係性について知りたい。」
⇒結論を得るための文献の読解、考察は自身で行ってください。
②文献の解読・翻訳
質問例:「古文書および海外文献で、○○の評価について書かれている箇所を探してほしい。」
⇒言語・文体を問わず、翻訳の代行・該当箇所の同定は行いません。
③レポート課題・試験問題の回答作成に類する質問
⇒学習・研究指導は行いません。担当教員に相談してください。
-
マイライブラリを利用する
図書の延長、予約、文献複写の申し込みや貸出履歴の確認等をインターネット上で行えるサービスです。
利用には「マイライブラリアカウント」が必要です。アカウント通知書は各所属学科より全員に配布します。紛失した場合は以下の方法で再発行を申請してください。
・来館申請
学生証持参の上、当センターカウンターで閉館20分前までに申し出てください。
再発行は申請日の翌日以降です。
詳しい説明は利用マニュアルPDFをご覧ください。
-
図書館利用Q&A
A. 持参による返却が困難な場合、郵送での返却を受付けます。
以下の事項を遵守し、返却してください。
●「ゆうパック」等、追跡調査ができる方法で返送してください。
●資料の汚損を防ぐため、エアクッションまたはその代用品で梱包してください。資料が破損して到着した場合、弁償を求める場合があります。
●万一の郵便事故に備え、受け取った伝票はしばらくの間保管してください。
●宛先等には以下すべてを記入してください。宛先 〒606-8271 京都市左京区北白川瓜生山2-116
京都芸術大学 芸術文化情報センター 返却受付係TEL 075-791-8134 差出人 氏名、学籍番号、住所、電話番号 品 名 書籍○○冊 A. 返却ボックスは以下の日と時間に設置されます。
(1) スクーリング実施の週末
金曜閉館時(20:00)~翌週月曜開館時(9:00)
(2) 短縮開館(10:00~18:00)
閉館時(18:00)~翌開館時(10:00)
(3) 閉館作業日(長期閉館作業・月例閉館作業)
a 長期閉館:期間中終日
b 月例閉館:前日閉館時~次回開館時
【設置されない日】
・ 完全休館日
・ 通常開館日(9:00~20:00 開館の日)
※ ボックスが設置されている場合でも、返却受付を窓口で行っている場合や延滞している資料については、できる限りカウンターへ返却してください。A. 学生証を忘れた場合、入館ゲートでカウンターへ申告して入館してください。
館内資料の閲覧・複写はできますが、図書の貸出・メディア資料の視聴・パソコンの利用はできません。A. 電話でのサービス提供は行っていません。
A. 本学の蔵書はインターネット上ですべて検索できます(OPAC:本学蔵書検索システム)
自身で検索してみてください。
電話での代行検索は行っておりません。A. ・本サービスは通学部学部生、大学院生、通信教育部学部生(芸術学科・美術科・デザイン科)・大学院生が対象です。
・アカウント通知書に記載の「マイライブラリアカウント」でログインしてください。「学内LAN利用アカウント」「airUキャンパスアカウント」とは異なります。
・ログイン名とパスワードの入力は「半角英数字」で行ってください。「全角」になっていませんか?
・ログイン名の学籍番号は正しく入力してください。”a”がついていませんか?
・休学中ではないですか?休学中はマイライブラリの利用はできません。