ホーム > 利用案内 > 通学部学部生・院生 利用案内
通学部学部生・院生 利用案内
通学部学部生、大学院生のための利用サービスを紹介します。さらに詳しい内容については 『通学部利用案内PDF』をご覧ください。
※当センターからのすべての送付物(郵便・宅配物)の宛先は日本国内に限定しています。海外への発送は原則として行っておりません。
-
開館情報
開館時間
平日 土曜日 日曜・祝日・短縮開館期間 開館時間 9:00-20:00 10:00-19:00 10:00-18:00 受付終了時間 19:40 18:40 17:40 休館日
・祝日(スクリーング開講日は開館)・年末年始
・月末館内整備日(およそ月末が土・日・祝日の場合はその前日)
・入学試験実施日とその前日など、大学が定めた日
・長期休暇中の一定期間
※最新の開館スケジュールは、開館カレンダーをご覧ください。
-
入館する・退館する
入館
学生証を入館ゲートのバーコード読み取り窓にかざし、ゲートが開いてから入館してください。
退館
退館ゲートから退館してください。
貸出手続きを済ませていない資料を持ち出そうとするとアラームが鳴ります。その際はスタッフが確認しますのでご協力ください。利用マナーをお守りください
・資料、備品は大切に扱ってください。紛失、汚損、破損の場合、弁償を求めます。
・閲覧した資料は元の場所に戻してください。返す場所がわからなくなった場合は館内設置のブックトラックに置いてください。
・貸出図書や学生証のまた貸しは厳禁です。
・館内の電源を携帯電話の充電など、私用で使うことはできません。
・館内では他の利用者に配慮し、私語は謹んでください。
・館内閲覧席でのカッター・のり・ハサミの使用は禁止しています。
・館内の写真撮影・録画・図書資料の撮影は禁止です。
・館内は飲食禁止です。また、飲食物や傘を持ち込まないでください。
・館内で携帯電話・スマートフォンの通話は禁止します。必ず電源を切るか、マナーモードに設定してください。
・盗難防止のため、持ち物、特に貴重品は必ず携帯してください。以上の利用マナーを守っていただけない場合は、退出を求め、以後の利用をお断りします。
-
図書を利用する
-
書架にある図書・雑誌は自由に閲覧できます。資料の所蔵についてはOPAC(蔵書検索)で検索してください。
※書庫、集密書庫、閉架資料室にある図書はカウンターに申し出てください。
※貴重資料室にある図書は指導教員の承認が必要なため、即日の閲覧ができない場合があります。借りたい図書を学生証とともにカウンターに持参してください。
学部生 貸出冊数:10冊
貸出期間:2週間大学院生 貸出冊数:30冊
貸出期間:1ヶ月間貸出中図書の返却期限を一度延長することができます。
対象資料 貸出中図書(延滞していないこと、他の利用者から予約が入っていないこと) 延長期間 学部生:手続きした日から2週間
大学院生:手続きした日から1ヶ月間延長方法 ・カウンターへ貸出中の資料を持参
・マイライブラリ注意事項 ・電話受付不可
・7月、1月の定期試験期間前の2週間は受付不可(院生は可)
・手続き後のキャンセルは不可
・延長は1回のみ他の利用者が借りている図書を予約することができます。
対象資料 本学所蔵の貸出中図書 冊数 学部生:3冊
大学院生:5冊保留期間 確保後7日間
※予約された図書が返却されましたら、資料確保のお知らせを行います。
連絡後7日間カウンターで取置をします。保留期間が過ぎるとキャンセルとなります。申込方法 ・カウンター
・OPAC予約ボタン(マイライブラリ)注意事項 ・電話受付不可
・7月、1月の定期試験期間前の2週間は受付不可(院生は可)
・教員長期貸出中の資料は予約できません。カウンターへご相談ください。カウンターに図書を持参してください。
休館中・時間外は、センター入口の返却ボックスに投函してください。
※返却ボックスに入らない大型図書は、必ず開館中にカウンターで返却してください。
<注意事項>
・返却期限は厳守してください。返却が遅れた場合、遅れた日数分図書を貸出できない「ペナルティ」を科します。
・延滞者にはメール、電話、FAX、郵送で督促します。
・延滞図書の返却が完了するまで、全てのサービスは利用できません。
・窓口以外の返却(返却ボックス・郵送返却)の場合は、返却処理が翌日以降となる場合があります。
・来館による返却が困難な場合は郵送返却も可能です。詳細はQ&A「郵送で図書の返却はできますか?」をご覧ください。
-
-
雑誌・新聞を利用する
雑誌を利用する
館内で閲覧できます。所蔵されている雑誌は、OPAC(蔵書検索)で検索可能です。貸出はできません。
■ 最新号・本学紀要
雑誌架にあります。芸術、デザインなどの美術系雑誌を中心に各分野を取り揃えています
※他大学・美術館・博物館などの紀要、年報、報告書は学術雑誌室にあります。
■ バックナンバー
雑誌架・学術雑誌室・集密書庫にあります。
※所蔵場所・巻号については、OPAC(蔵書検索)で確認してください。
※集密書庫資料は、スタッフによる出納が必要です。曜日・時間帯によっては出納できない場合があります。ご了承ください。新聞を利用する
所蔵されている新聞は以下の通りです。館内で閲覧ができますが、貸出はできません。
新聞名 所蔵期間・場所 朝日新聞 原紙:過去1週間分は新聞ラックに、過去2ヵ月分は新聞架に保管
全文データベース(朝日新聞クロスサーチ):1979年(明治12)の創刊号~当日朝刊まで読売新聞 原紙:過去1週間分は新聞ラックに、過去2ヵ月分は新聞架に保管
DVD-ROM:1874年(明治7)の創刊号~昭和期(1970年12月31日まで)京都新聞
日本経済新聞
毎日新聞原紙:過去1週間分は新聞ラックに、過去2ヵ月分は新聞架に保管 The Japan Times / The New York Times weekend edition 原紙:過去3ヵ月分は新聞ラックに、過去1年分は新聞架に保管 メディア資料を使うDVD、ビデオ(VHS)などのメディア資料を、館内で視聴できます。ただし、館外貸出・持込資料の視聴はできません。
種別 手続き 利用方法 DVD / Blu-ray 利用したい資料1点と
学生証をカウンターへ持参映像ブースで利用 ビデオ(VHS) CD CDプレイヤーを閲覧席で利用 CD/DVD-ROM 学生証を持参し、カウンターで申請 専用PCで利用(印刷可) 複写(コピー)・印刷・スキャンする1.所蔵資料をコピーする
コイン式のコピー機をセルフサービスで利用できます。設定、複写作業は自身で行ってください。
(料金:モノクロ1枚10円 / カラー1枚50円)
※著作権法の範囲までしかコピーできません。
※館内のコピー機での持込資料の複写はできません。また、領収書・レシートの発行はいたしません。2.レポート課題などを印刷する
USBメモリーに保存をしたレポート課題などのデータを、館内設置の専用パソコンよりプリントアウトすることができます。
(料金:モノクロ1枚10円 / カラー1枚50円)
※領収書・レシートの発行はいたしません。3.スキャナを利用する
レポート課題などをデータ化するために、スキャナを利用することができます。
・カウンターに学生証を提示し、利用の申し出をしてください。
・スキャナは館内に設置しています。
・各自で用意をしたUSBメモリーへ保存をすることができます。
※台数に限りがありますので、長時間お待ちいただくことがあります。
本学にない資料を利用する(相互利用サービス)本学が所蔵していない資料に対し、
1.文献複写(コピー)の取り寄せ / 2.資料の借用(図書の取り寄せ) / 3.他大学図書館の利用
のうちそれぞれの方法で利用できます。利用を申し込む前に
相互利用サービスは、各図書館間の相互協力に基づき行われています。
各サービスを申し込む前に利用案内をよく読み、ルールを厳守してください。対象資料 本学に所蔵がない、他大学図書館、研究機関所蔵の資料(国内のみ) 注意事項 ・資料名や論文名、掲載誌名、巻号など申込みに必要な情報が不明確な場合は、レファレンスサービスを通じて事前にご相談ください。
・申し込み1件につき1資料(論文)とします。複数の文献の複写や資料の貸借、他大学資料の閲覧を希望する場合は、それぞれ希望する件数分に分けて申し込みしてください。
・相手館の事情、資料の状態により必ずしも複写、借用、閲覧ができるとは限りません。
・各サービスにかかる費用(複写代、郵送料、手数料等)は申込者負担となります。
1.文献複写(コピー)の取り寄せ
著作権法の範囲内で、論文や雑誌記事、図書の一部分の複写(コピー)を取り寄せることができます。
料金 複写料・送料・手数料は申込者負担
※複写料目安:白黒30円~50円/枚、カラー100円~200円/枚(依頼先により異なる)必要日数 10日程度 申込方法 ・カウンター
・マイライブラリ注意事項 ・複写は著作権法の範囲内に限ります。
・1論文(1記事)につき1件の申込が必要です。
・申込後のキャンセルはできません。
・論文掲載誌が当センターに所蔵されている場合やインターネット公開されている場合はキャンセルとなります。<申し込みの流れ>
申し込みの際には、下記①~⑦の情報が必要です。
申し込み前にデータベース「CiNii Research」、「NDLサーチ」等で論文情報を確認してください。
①論文名 ②論文著者名 ③論文掲載誌名・書名 ④掲載巻号 ⑤掲載ページ ⑥発行年月 ⑦典拠 (その論文を何で知ったか ※例1:『西洋美術研究』 17号p.65に記載 / ※例2:CiNii Research)
※論文情報が不明確な場合は、レファレンスサービスを使って事前に相談してください。
申込 → 複写物が本学に到着(10日程度) → 到着連絡(メールで料金等をお知らせします) → カウンターで支払・受取
2.資料の借用(図書の取り寄せ)
当センターが所蔵していない図書を、他大学から取り寄せ、館内で閲覧することができます。
料金 取り寄せ・返送にかかる往復の送料・手数料などは申込者負担(およそ1,600円~)
※送料は図書のサイズや距離等により異なる必要日数 7日程度 借用期間 2~4週間(依頼先によって異なる)
※借用期限内であれば何度でも利用可能申込方法 ・カウンター
・マイライブラリ注意事項 ・取り寄せた図書の館外貸出不可(当センター内での閲覧に限る)
・状態等により、資料によっては複写不可の場合があります。
・図書以外(雑誌、視聴覚資料)の借用はできません。
・申込後のキャンセルはできません。
・1冊につき1件の申し込みが必要です。<申し込みの流れ>
申し込みの際には、下記①~④の情報が必要です。
本学所蔵資料は他館からの取り寄せができません。申し込み前に本学蔵書検索OPACで検索してください。
①図書名 ②著者名 ③出版年 ④典拠(その資料を何で知ったか ※例1:『西洋美術研究』17号p.65に記載 / ※例2:CiNii Books)
申込 → 図書が本学に到着(7日程度) → 到着連絡(メールで料金・借用期間をお知らせします) → カウンターで支払 → 図書の利用
3.他大学図書館の利用
当センターが所蔵していない資料を、所蔵している他大学図書館等へ訪問し、閲覧することができます。
利用条件 資料の閲覧のみ(貸出はできません)
※訪問の際は、当センター発行の紹介状が必要です。紹介状発行の必要日数 7~10日程度※土日祝、閉館日を除く
※機関や資料(貴重資料等)によっては、上記よりも日数がかかる場合や、利用不可となる場合があります。紹介状の受取方法 来館(カウンター)のみ 申込方法 ・カウンター
・マイライブラリ
注意事項 ・当センターを介さず相手館へ訪問すること、個人で相手館へ連絡することは禁止
・閲覧希望日の1週間前までに申し込みが必要です。
・期限内に訪問できなくなった場合は、事前に当センターへ連絡してください。
・資料1点につき1件の申し込みが必要です。<申し込みの流れ>
申し込みの際には、下記①~⑦の情報が必要です。
申し込み前にデータベース「CiNii Books」等で、資料の特定と閲覧を希望する所蔵館を確定してください。
①閲覧希望図書館名(分館の場合は分館名も記載) ②閲覧希望日程(最長7日)※閲覧可能期間は依頼先によって異なる。 ③資料名 ④著者名 ⑤巻号 ⑥発行年月 ⑦出版社
申込 → 相手館より閲覧許可が出た後、紹介状を発行(7~10日程度) → 紹介状発行連絡(メール) → カウンターで紹介状を受取 → 訪問
・大学コンソーシアム京都共通閲覧システムの参加大学、短期大学への訪問利用については、こちらをご覧ください。
・特別協定校の東北芸術工科大学図書館と京都精華大学情報館では、学生証の掲示で入館が可能です。
※貸出には申し込みが必要です。それぞれの図書館の指示にしたがってください。
・身分証(運転免許証、健康保険証など)の持参により利用可能な他大学の図書館もあります。 他大学図書館情報より全国の大学図書館の利用規定を参照することができます。大学によって条件が異なりますので、不明な点は事前にレファレンスカウンターでお尋ねください。
レファレンスサービス関連文献の探し方が分からない場合、探し方・調べ方・入手方法を案内します。
必要日数 7日程度 申込方法 ・カウンター
・オンラインレファレンスフォーム回答方法 来館またはメール 注意事項 以下のような質問は受付できません。
①調査・研究の代行と認められる調査
質問例:「○○の評価、××の関係性について知りたい。」
⇒結論を得るための文献の読解、考察は自身で行ってください。
②文献の解読・翻訳
質問例:「古文書および海外文献で、○○の評価について書かれた箇所を探してほしい。」
⇒言語・文体を問わず、翻訳の代行・該当箇所の同定は行いません。
③レポート課題・試験問題の回答作成に類する質問
⇒学習・研究指導は行いません。担当教員に相談してください。
マイライブラリを利用する図書の延長、予約、文献複写の申し込みや貸出履歴の確認等をインターネット上で行えるサービスです。
利用には「マイライブラリアカウント」が必要です。アカウント通知書は各所属学科より全員に配布します。
紛失した場合は以下の方法で再発行を申請してください。
<来館申請>
学生証持参の上、当センターカウンターで閉館20分前までに申し出てください。
再発行は申請日の翌日以降です。
詳しい説明は利用マニュアルPDFをご覧ください。
図書館利用Q&AA. 借りた図書は、郵送で返却することも可能です。ただし、送料は【利用者負担】となります。
<郵送返却の方法>
・「ゆうパック」等、追跡調査ができる方法で返送してください。
・資料の汚損を防ぐため、エアクッションまたはその代用品で梱包してください。
※資料が破損して到着した場合、弁償を求める場合があります。
・万一の郵便事故に備え、受け取った伝票はしばらくの間保管してください。
・宛先等には以下すべてを記入してください。宛先 〒606-8271 京都市左京区北白川瓜生山2-116
京都芸術大学 芸術文化情報センター 返却受付係TEL 075-791-8134 差出人 氏名、学籍番号、住所、電話番号 品 名 書籍○○冊 A. 学部生は合計10冊、大学院生は合計30冊まで借りることができます。
別の日に借りた場合、返却日が異なりますので注意してください。A. 学生証を忘れた場合も図書館利用は可能です。入館ゲート前で、カウンターへ声をかけてください。
ただし、図書の貸出・メディア資料の視聴などはできません。A. 電話でのサービス提供は行っていません。
A. まずは所蔵の有無を、OPAC(蔵書検索)を使って検索してみてください。
見つからないなど、資料探しで困っている場合は、レファレンスサービスを利用することができます。A. 資料のリクエスト(推薦)制度があります。学部生、院生では異なりますの注意してください。
<学部生>
学生リクエストの制度があります。図書館入口に学生リクエスト申請用紙がありますので、記入をして専用BOXに入れてください。
※学生リクエストは蒼山会(通学部保護者会)の支援で運営しています。
<院生>
院生資料推薦制度があります。研究に必要な資料をセンターに収蔵を希望する資料推薦制度です。
大学院準備室で配布する大学院生推薦資料申込書を大学院準備室に提出してください。A. ログインができない場合は、以下を確認してみてください。それでもログインができない場合はカウンターで相談ください。
・アカウント通知書記載の「マイライブラリアカウント」でログインしていますか?「学内LAN利用アカウント」とは異なります。
・ログイン名とパスワードの入力は「半角英数字」で行ってください。「全角」になっていませんか?
・ログイン名の学籍番号は正しく入力してください。”a”がついていませんか?
・休学中ではないですか?休学中はマイライブラリの利用はできません。A. 紛失の場合は、購入価での弁済となりますが、汚損・破損については、図書館で修理が可能な場合があります。
まずは、カウンターで相談をしてください!